民法第731条
男は、18歳に、女は、16歳にならなければ、婚姻をすることができない
本条は、精神的、肉体的に未熟な婚姻を阻止し、早すぎる婚姻から生じる弊害を防止するために、最低年齢を定めたものです。
旧法では、男性は17歳、女性は15歳でしたが、戦後の改正で、各1歳引き上げられました。
婚姻しようとする者の、少なくても一方が、婚姻適齢に達していない場合、その婚姻の届出は、受理されません(第740条)。
すなわち、第740条は、「婚姻の届出は、その婚姻が第731条—-の規定、その他の法令の規定に、違反しないことを認めたのちでなければ、受理することができない」と、規定しています。
本籍地以外で受理する場合は、戸籍謄・抄本の添付を義務づけているので、本条違反の婚姻が発生することは、ほとんどありません。
ただし、万一受理された場合は、法定適齢違反の婚姻は、取消事由となります(民法第744条・745条)。ただし、取消しがあるまでは有効です。
民法第744条第1項は、「第731条—-の規定に違反した婚姻は、各当時者、その親族又は検察官から、その取消しを家庭裁判所に請求することができる。ただし、検察官は、当事者の一方が死亡した後は、これを請求することができない。」と、定めています。
また、第745条は、次のように規定しています。
- 第731条の規定に違反した婚姻は、不適齢者が適齢に達したときは、その取消しを請求することができない
- 不適齢者は、適齢に達した後、なお3ヶ月間は、その婚姻の取消しを請求することができる。ただし、適齢に達した後に追認をしたときは、この限りでない。
越谷離婚相談・不倫慰謝料請求・財産分与は美馬司法書士・行政書士事務所
美馬克康司法書士・行政書士事務所へお任せください
当事務所は、埼玉県越谷市を中心に春日部・草加・久喜・三郷・八潮・柏・松戸・東京などの離婚相談を承っております。離婚協議の公正証書作成、離婚協議がまとまらず離婚調停をすることになった場合の離婚調停申立書作成、財産分与の際の不動産名義変更などの手続きをご相談ください。
離婚にかかる費用は弁護士へ依頼するのと比較しますと大きな差があります。当事務所では定額制のため、成功報酬はいただいておりません。 離婚した後の生活こそ、お金がかかるものです。離婚にかかる費用を極力抑えて、新生活を迎えてください。